プログラム言語ってどれを覚えれば良い?

プログラミング言語を学ぶ上で一番悩むもの...

それは...

「どの言語を学ぶのか?」

ということでしょう

皆さんは、どの言語を学ぶ方が良いと思いますか?

『HTML+CSS』?
『Java script』?
それとも...
『PHP』?
もしくは、
『Java』ですか?
『Python』ですか?
『C#』ですか?
『VB.net』ですか?

無数にある言語から選ぶというのは、とても難しいものですね...

なにを選ぶか?

プログラム言語は、常に新しい言語が生まれています...

その中で、『これさえ覚えておけばよい』という言語はあるでしょうか?

結論から言いますと...

『そんな言語は無い』

です

なぜなら...

プログラム言語は、常に新しいものが誕生し、古い言語は『お払い箱』になっていくからです

今主流のプログラム言語も、数年たてば『古い言語』と言われます

いったいどんな言語を習得すればいいのか?

その前に、こんな話があります...

以前、就活しているときの面接で、面接官から、

「どんな言語が使えますか?」
「頂いた書類を拝見すると、『VB.net』はされていないようですが...」

と質問がありました。そこで、私は、

「『VB.net』はやったことありませんが、類似している『BASIC』や『VB』はやったことがあります」

と答えました...

すると、面接官は...

「『VB』と『VB.net』は全く違うから...」

と言い放ったのです...

果たしてそうでしょうか...

本当に『全く違うもの』なのか?

結論から言うと、『そんなことは無い』です

今主流になっているプログラム言語のほとんどは、『高水準言語』と呼ばれるものです

『高水準言語』はそのままではコンピューターは命令を実行できないため、『コンパイル』という変換作業をおこない、コンピューターのCPUが理解できる言語へ変換し、プログラムを実行します

どんな言語であれ、実行するのは同じCPUなので、その命令群を記述している言語が『全く異なる』ということはありません

『基本アルゴリズム』を実行するための命令群は、若干書式が異なる程度で、ほとんど共通しています

各言語で異なっているのは、『拡張命令』と呼ばれるものです

『関数』とか『フレーム』などとも呼ばれています

今の『高水準言語』は複雑な動作を実現するために、『拡張命令』を無数に持っていて、それをすべて記憶するのは困難です

必ず『ヘルプ』であったり、『書籍』などを見ながらコーディング作業をする必要があります

これは必然的なものであって、『難易度』には当たりません

まして、「全く違う」という概念には当たりません

『全く違う』というのは、『コンパイラ言語』と『アセンブリ言語』のような、言語体系の異なるものを指します

『高水準言語』は、先ほども書きましたが『基本アルゴリズム』のコマンド体系は酷似しているので、『基本アルゴリズム』をきちんと学んでおけば、言語の乗り換えは簡単に可能です

加えて、『拡張アルゴリズム』や『フローチャート』をマスターしておけば、『フローチャート』に各言語のコマンドを当てはめていく作業をするだけで、ある程度のプログラミングは可能です

その後、言語特有の『拡張命令』に置き換える作業をしていけばよいのです

ですので、『高水準言語』同士で「全く違うから理解できない」ということはありません

まして、『VB』と『VB.net』は『BASIC』を源流とする高水準言語です

BASIC→VB→VB.net

と時代の流れに応じて改良されてますが、根本的な基本アルゴリズムは『BASIC』です

この点は変わりません。

なので、『そんなことは無い』となります

プログラミング言語は何を選べばよいか?

選ぶのであれば、ご自身が『一番興味を持っているもの』でよいと思います

もし、習得するプログラム言語を迷っておられるのであれば、アルゴリズムを学ばれることをお勧めします

『アルゴリズム』は『プログラミング的思考』の根本となる考え方です

『アルゴリズム』をきちんと学んでおけば、今後出てくるであろう『高水準言語』でも対応可能です

ぜひ、一度考えてみてください

それでは、この辺で...

皆さまにとって、良いエンジニア生活となりますように...